京都・四条烏丸 ボディシェイキングスタジオ クレインの代表タディこと鶴山直史(タダシ)です。今日のブログにご訪問頂きましてありがとうございます。
身体に関係する仕事をしていると色々な所から「より良くなる」為のネタをもらってきます。今回のブログでは以前7/8のブログで紹介させて頂きました古武術研究家の甲野善紀先生に教えてもらいました「ヒモトレ」の本でも取り上げておられる“たすき掛け”を改めて紹介してみたいと思います。

昔、日本人が来ていた着物。作業をする時に袖が邪魔になるので“たすき掛け”で袖を上げていました。昔のドラマとかでは良く見たシーンでしたが今では見なくなりましたね。
現代人の僕たちでは、いざ“たすき掛け”をやってみようと思ってもどう紐を通せば良いのか分かりませんよね?ちょっと僕が研究したので少し紹介したいと思います。

今日も最後までありがとうございました!
KYOTO Body Shaking Studio CRANE TADDY
“Isometric care”&“SATO's Lymphcare”&“RAKUPITA”
クレインの毎月恒例の講座
「月の力を借りて願いを叶えるリンパセルフケア講座」8月29日(木)開講します。講座内容 詳しくはこちらから
小顔になるワークショップ!「イヤカフ作成ワークショップ」8月10日(土)24日(土)お申込みはこちらから
セルフケア・マスターレッスン教室 リクエスト 募集中 お問い合わせはこちらから
施術の詳細ご予約ページは こちらからどうぞ
身体の事を勉強できる講座一覧 さとう式 リンパケアページ
さとう式リンパケアセルフケアマスター養成講座 リクエスト募集中! イヤーカフ&フックの販売、WSもできる!
コメントをお書きください